🍆損益計算書(PL)ってなに?企業の儲けがわかる「成績表」を見てみよう!

📘 ビジナスSkill図鑑

「企業の“もうけ”って、どうやってわかるの?」

そんな疑問に答えてくれるのが、損益計算書(PL=Profit and Loss Statement)です。

これは企業が「どれだけ売り上げて」

「どんな費用を使って」

「最終的にいくら利益が出たか」を示す“成績表”のようなもの”

この記事では、PLの読み方や意味を、ニトリの実例を使いながら、わかりやすく🍆やさしく解説していきます!

1. PLってどんなもの?

PL(損益計算書)は、企業がある期間にどれだけ稼いで、どれだけお金を使ったかをまとめた書類です。

上から順に、売上 → 費用 → 利益と、段階的に計算されていきます。

まるで「テストの点数表」みたいに、

「どこが良くて、どこが悪かったか」

が見えてくる仕組みです!

2. ニトリのPLを使って見てみよう!

今回は「ニトリホールディングス」の2024年4月~12月のPLを例に見てみます。

(1) 売上高:7049億円(前年同期比6%増)

• 商品やサービスを売った金額の合計

• 値下げキャンペーンでお客さんが増えたのがポイント!

(2) 営業利益:989億円(同1%増)

• 売上から原価や販管費(人件費・広告など)を引いた“本業のもうけ”

• 海外生産が多く、円安の影響でコスト増!でも売上がカバーして微増

(3) 経常利益・税引前利益・純利益:700億円(同2%増)

• 投資の利益や災害損失なども反映させた“最終的なもうけ”

• 純利益は株主への配当の元になります!

3. ここに注目!PLのポイント

✅ 「営業利益」は“本業”の実力を見る場所!

• 本業でどれだけ儲けているかがここでわかる

• 一時的な収益(株の売却など)で増えても注意!

✅ 利益率で「効率の良さ」をチェック!

売上高営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高

• ニトリ:14%(かなり高い)

• 無印良品:9%

→ 高いほど、売上に対してしっかり稼いでいる=収益性が高い!

4. どうやって使うの?(活用方法)

PLを見れば、

• 自分の会社の“健康状態”

• 取引先の“信用力”

• 競合との“実力差”

が数字で比較できます。

また、同じ会社の「過去」と「今」を比べれば、成長しているかどうかもわかります。

まとめ

損益計算書(PL)は、

「この会社、ちゃんと稼げてる?」

を教えてくれる、企業の健康診断書のようなもの。

今回のポイントをおさらいすると

• PLは企業の「収入と支出」をまとめた“成績表”!

• 売上・営業利益・純利益の流れを追うのがコツ

• 営業利益率で“稼ぐ力”をチェック!

• 他社・過去との比較で強みと弱みが見えてくる!

数字が読めるようになると、企業の“中身”がどんどん見えてきます。

これからも一緒に財務の読み方を学んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました